ロゴ
バナー
バナー
ロゴ
バナー バナー
ホーム > 勉強のやり方

勉強のやり方

在宅個別指導エクセルシア成績が上がる勉強方法

-完全オーダーメイドの最高品質をお約束します-

エクセルシアの在宅型個別指導は、学校の定期テストの点数と内申点を上げたい人向けです。 学校のテストで点をあげるためには、次の3つが重要になります。

▶︎1 定期テスト対策の技術を身につける

▶︎2 暗記の方法とコツを知る

▶︎3 各教科の特徴を理解して勉強する

▶︎1定期テスト対策の技術を身につける

とことん先生®️のオンライン・マンツーマン指導が最強です。授業内容は次のようになっています。

  • ・テスト範囲を全て勉強する。

    定期テスト1〜2週間前には、試験範囲が配布されます。そこに記してある範囲は、全て勉強することが非常に重要になります。もっとも、試験範囲が配布されなくても、次の試験範囲は予想できます。日頃からマンツーマン指導を行う中で、お子さんが試験範囲を全て勉強できるように、とことん先生®️がサポートしていきます。

  • ・学校の問題集やプリントは全て解けるようにする

    定期テスト勉強には、教科書だけではなく、問題集やプリントにも重点を置きます。教科書がインプットならば、問題集やプリントはアウトプットです。問題を解いて、「解けた、解けなかった」に一喜一憂するのではなく、解き方を知り、すらすらと手が動くように鍛えます。

  • ・前学年の復習問題にもアタックする

    定期テスト範囲に、「前学年の復習」が含まれることがあります。範囲が広すぎて対応できないと諦める必要はありません。試験に出題されやすい箇所は、様々な情報からある程度想定することが可能です。復習対策となる教材やプリントを活用して、定期試験の準備を万全にします。

▶︎2 暗記の方法とコツを知る

  • ・暗記の種類

    暗記には、二種類あるのをご存知でしょうか。丸暗記と理解に基づく暗記です。理解できるのであれば、極力理解を深めた方がよいです。確かに、勉強は、いつでもスイスイ進むとは限りません。しかし、とことん先生®︎のマンツーマン指導でわかりやすく解説しますので、理解が深まることと思います。理解した上で、暗記しましょう。その一方で、お子さんにとって非常に難しいと感じる内容は、すぐには理解ができないかもしれません。その場合には、丸暗記を推奨します。内容が理解できなくてもよいから、とりあえず暗記しておくということです。暗記すると後から理解ができることもよくあることなのです。このあたりは、とことん先生®︎とのオンライン・マンツーマン授業の中で、お伝えしていきます。

  • ・記憶の種類

    暗記する場合に、記憶についても知っておきましょう。記憶にも2種類あります。短期記憶と長期記憶です。俗に言われる「一夜漬け」とは、短期記憶のことです。数時間、数日だけ覚えていて、その後になったら頭の中から出てこなくなるものです。その一方で、長期記憶とは、数週間、数ヶ月たっても、すっと頭の中から出てくるものです。いわゆる「定着した」というのは、短期記憶から長期記憶に移行することを言います。短期記憶よりも長期記憶となった方が、定期試験で有利です。そのためには、繰り返して勉強することが重要になります。何回繰り返せばよいでしょうか。1回や2回では少ないけれども、10回では多すぎて、時間効率がよくありません。この点についても、これから始まるとことん先生®︎とのオンライン・マンツーマン授業の中で、お伝えしていきます。

▶︎3-1 各教科の特徴を理解して勉強する(英語・数学・国語)

  • ・英語

    英単語を暗記することは基本中の基本です。単語を単独で覚える方法と英文ごと頭に入れる方法とがあります。これらを併用するのがベストです。当塾オリジナルの「SFC英語」が非常に有効な方法です。そして、暗記に加えて、理解も必要です。それが英文法です。英文法を身につけることで、英文の仕組み、組み立て方がわかるようになり、効率よく英語習得が進みます。仕上げは、音読です。言語は黙読したり書いたりするだけではなく、音声を使って話す、音声を聞くという要素も多分にあります。英語4技能などと言って切り分けずに、それらを統合して習得するのが最良です。早速、実践しましょう!

  • ・数学

    学校の数学テストで点数を上げるために大切なことをいくつかお伝えしましょう。計算するときは、手を動かし続けること。暗算をして手を止めるのではなく、行数が増えてもよいので手を動かし続けます。結果的に、速く正確に計算することができます。「ケアレスミス」も防げるでしょう。関数の問題で、グラフで示されていなければ書いてみます。図形問題の復習では、自分でその図を書いてみます。解けない問題に出くわしたとき、考えることに時間を使うよりも、さっさと解答と解説を読んで解き方を覚え、自力でできるように練習を重ねます。数学のマンツーマン授業は、解き方だけではなく、このような「どうやったら点数が上がるか」についても解説する時間となります。

  • ・国語

    国語は、三つの要素にもう一つを加えた四要素から成ります。一つ目は、知識です。漢字の読み書き、言葉の意味、国文法です。二つ目は、読解力です。説明的文章、文学的文章、古典など、本文を読み取る力です。この力には、読み取るスピードも含まれます。三つ目は、回答力です。国語の点数は、本文に対する設問があり、その設問に答えられるかで決まります。これら三つの要素に一つ加えるのは、作文です。作文とは、本文を読み取って回答するということではなく、自分自身の考えを書き記すものです。よい作文を書くには、言葉や国文法の知識があることが前提となります。その上で重要なのは何でしょうか。それは、良質なインプットがあることです。よい文章をたくさん読み込んでいると、よい文章を書く土台ができます。読書が有効なのはこのためです。これら全てが国語力です。四要素の中のどこを鍛えるかは、お子さんの特性を見極めて、とことん先生®︎が組み立てます。

▶︎3-2 各教科の特徴を理解して勉強する(理科・社会)

  • ・理科

    理科の勉強は、暗記3割、問題演習7割です。ノートをきれいにまとめたり、教科書にラインマーカーを丁寧に入れたりすることに力を入れすぎないように注意しましょう。ある程度頭に入ったら、問題集を使って問題を解きながら、出題のパターンをつかみます。そして、問題を解くことで、その解法や暗記すべき箇所を頭にいれていくという方法が早いです。どこを暗記するのか、どこは解きながら頭に入れていくかは、マンツーマンの授業で解説します。物理、化学、生物、地学というそれぞれの分野ごとに方法が異なります。ここも踏まえてテストで点がとれるように勉強することが重要になります。

  • ・社会

    社会は暗記7割、問題演習3割です。暗記していないのに、問題演習をやって赤ペンでマルやバツをつけておしまいになってしまうケースを時折目にします。そうではなく、まずは、暗記することです。地理なら、地図帳を横に置きながら、一つ一つ参照します。歴史なら、資料集や年表を活用します。公民なら、教科書の図表が大事です。頭の中をよく整理しながら暗記していきます。その上で、問題演習を通して、暗記の定着や抜け漏れがないかをチェックすること。今なら、地理の勉強で地図帳を見てチェックするだけではなく、google mapを使って瞬時にその場所を調べることができます。歴史も、インターネットで検索すると、瞬く間に、様々なことを調べられます。興味が湧くと、勉強が止まらなくなりそうです。調べすぎて深みにはまらないように気をつけながら勉強しましょう。